人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログ de 健康保険 190(被保険者が受けられる健康診査)


 被保険者が受けられる健康診査


協会けんぽの健康保険の被保険者(任意継続被保険者を含む)が受けられる健康診査(健診)は以下のとおりです。

・一般健診
 … 年1回の定期健診

・付加健診
 … 一般健診に加えてさらに検査項目が増えた健診

・乳がん、子宮頸がん検診
 … 問診、マンモグラフィーによる乳がん検査、スメア方式による子宮頸がん検査

・子宮頸がん検診(単独受診)
 … 問診、スメア方式による検査

・肝炎ウイルス検査
 … B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスへの感染の有無を調べるための検査

# by nenkin-matsuura | 2023-05-12 00:05 | ブログ de 健康保険 | Trackback | Comments(0)  

年金アドバイスv(∩.∩)v 752(5歳以上年齢差のある夫婦の年金について)


◇ 5歳以上年齢差のある夫婦の年金について


5歳以上年齢差のある夫婦の場合、年金の受給や納付について、プラス面とマイナス面があります。(・o・)

プラス面
 …配偶者加給年金額が加算される。(厚生年金保険に20年以上加入などの要件あり)

マイナス面
 …第3号被保険者となれないケースあり(第3号被保険者となれるのは、配偶者が65歳まで(配偶者が老齢の年金の受給権を有しない場合を除く))

# by nenkin-matsuura | 2023-05-11 00:11 | 年金アドバイスv(∩.∩)v | Trackback | Comments(0)  

ねんきんQuiz-第757問(資格喪失日)


Q 退職による厚生年金保険の資格喪失日について、正しいものを以下のうちから選んでください。
☆☆

① 退職日の前日
② 退職日
③ 退職日の翌日


ねんきんQuiz-第757問(資格喪失日)_d0132289_21524322.jpg



                             A ③ 退職日の翌日
point 退職による厚生年金保険被保険者の資格喪失日は、退職日の翌日となります。
例えば、4月30日退職の場合は、翌日の5月1日が資格喪失日となります。
なお、転勤や雇用契約の変更の場合はその当日が資格喪失日になります。

# by nenkin-matsuura | 2023-05-10 00:07 | ねんきんQuiz | Trackback | Comments(0)  

書類の書き方( ..)φ 269(老齢基礎厚生年金裁定請求書/支給繰下げ請求書(様式第235‐1号)(右面の上部))


「老齢基礎厚生年金裁定請求書/支給繰下げ請求書(様式第235‐1号)(右面の上部)」


特別支給の老齢厚生年金の受給権者などが66歳以降に、繰下げ請求またはさかのぼって請求する場合には、老齢基礎厚生年金裁定請求書/支給繰下げ請求書(様式第235‐1号)を記入します。

❻ 特別支給の老齢厚生年金の受給権を取得した日以降に、国民年金または厚生年金保険の被保険者となった期間の「ある」「ない」について、マルを付けます。ある場合はその名称(厚生年金保険など)と期間を記入します。

❼ 特別支給の老齢厚生年金の受給権を取得した日以降に、各種共済組合等の組合員または加入者であった期間の「ある」「ない」について、マルを付けます。ある場合はその名称(国家公務員共済組合など)と期間を記入します。

❽ 現在、公的年金制度からの年金の受給の有無について、記入します。

❾ ❽の年金を受けている場合は、その年月日を記入します。

# by nenkin-matsuura | 2023-05-09 03:26 | 書類の書き方( ..)φ | Trackback | Comments(0)  

ねんきんFAQ 加入記録編39


<Q1> 学生の頃、未加入の期間がありますが、納めることはできますか?(60歳)

 <A1> 60歳から65歳までの間で国民年金の任意加入をして納付することはできますが、現在厚生年金保険に加入されているため、任意加入はできません。

<Q2> 夫は年金手帳が無いようです…(夫は公務員)

 <A2> ずっと公務員で共済組合に加入していた場合などは、もともと年金手帳はありません。

<Q3> アメリカで年金に加入していました…

 <A3> 年金事務所にて合衆国年金の請求申出書を提出することができます。(ただし、生年による支給開始年齢あり)

# by nenkin-matsuura | 2023-05-08 00:05 | ねんきんFAQ  | Trackback | Comments(0)