人気ブログランキング | 話題のタグを見る

年金アドバイスv(∩.∩)v 753(合算対象期間(脱退手当金))


◇ 合算対象期間(脱退手当金)


厚生年金保険の脱退手当金を受給した期間について、年金の受給資格期間に算入できる合算対象期間(カラ期間)となるケースとならないケースがあります。

合算対象期間となるのは、厚生年金保険(船員保険を含む)の脱退手当金を受給し、その後、昭和61年4月から65歳に達する前日までの間に保険料納付済期間(免除期間を含む)がある場合には、脱退手当金を受給した期間が合算対象期間となります。

一方、脱退手当金を受給し、昭和61年4月から65歳に達する前日までの間に保険料納付済期間(免除期間を含む)が無い場合は、脱退手当金を受給した期間は合算対象期間とはなりません。(・へ・)

# by nenkin-matsuura | 2023-05-17 04:36 | 年金アドバイスv(∩.∩)v | Trackback | Comments(0)  

年金加入記録について その198(未統合記録の解明状況)


 未統合記録の解明状況(令和4年9月時点)

年金加入記録について その198(未統合記録の解明状況)_d0132289_22334601.jpg

(5,095万件のうち)
・解明された記録
 …3,341万件
  …うち基礎年金番号に統合済みの記録は、2,062万件

・解明作業中またはなお解明を要する記録
 …1,754万件

未統合の年金記録(年金手帳の記号番号など)がある場合は、年金事務所等にてその統合手続きが必要です。

# by nenkin-matsuura | 2023-05-16 00:05 | 年金加入記録 | Trackback | Comments(0)  

ねんきんFAQ 年金額編36


<Q1ー1> 4月支払の年金額が半額となっていました…

 <A1ー1> 配偶者加給年金額の過払いがあり、年金振込額の2分の1が過払いの額に充てられています。

<Q1 ー2> 2分1の調整額を少なくすることはできますか?

 <Q1-2> 返納方法申出書により、調整額を年金振込額の10分の1にするなど、変更することもできます。

<Q2> 国民年金の任意加入をする時は付加保険料も支払ったほうがいいですか?

 <A2> 月400円多く支払う必要はありますが、受給時はひと月当たり200円で付加年金が計算されます。

# by nenkin-matsuura | 2023-05-15 00:05 | ねんきんFAQ  | Trackback | Comments(0)  

今日の入浴剤(anming)


今日の入浴剤(anming)_d0132289_17093587.jpg

まろやかな乳白色。
リラックス効果あり169.png
朝風呂じゃなく、夜風呂で使えばよかったかな、安眠効果としては152.png

# by nenkin-matsuura | 2023-05-14 17:13 | お気に入り | Trackback | Comments(0)  

雨の種類


雨の種類_d0132289_17280092.jpg

村時雨
 …降り出しては止むことを繰り返すような雨

地雨
 …強さが一様で、長い間降り続ける雨

糸雨
 …糸のような細い雨

# by nenkin-matsuura | 2023-05-13 17:35 | ねんきん以外で | Trackback | Comments(0)