人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今日のアイス(Ghana 甘酸っぱいピンクチョコ&発酵バタークッキー)

今日のアイス(Ghana 甘酸っぱいピンクチョコ&発酵バタークッキー)_d0132289_10592480.jpg

外側のパリパリがいいアクセントになって、甘酸っぱいさわやかさが口に広がる
発酵バタークッキーもちゃんといちごの味がしておいしい
アイスコーヒーをお供に
110.png

# by nenkin-matsuura | 2023-05-27 11:08 | お気に入り | Trackback | Comments(0)  

ねんきんnews 2023年5月号(令和5年度の国民年金保険料)


● 令和5年度の国民年金保険料


令和5年度(5年4月から6年3月まで)の国民年金保険料は、月16,520円です。

納付については、口座振替や納付書による納付やクレジットカードなどによる方法があります。

なお、過去5年の国民年金保険料の推移としては、平成31年度は16,410円、令和2年度は16,540円、令和3年度は16,610円、令和4年度は16,590円、令和5年度は16,520円となっています。

# by nenkin-matsuura | 2023-05-26 04:36 | ねんきんnews | Trackback | Comments(0)  

年金アドバイスv(∩.∩)v 754(老齢の年金を遅れて請求するとき)


◇ 老齢の年金を遅れて請求するとき


老齢の年金を遅れて請求するときは、本体である年金請求書とは別の様式を記入する必要が生じるケースがあります。
m(__)m

・65歳以上で請求する場合で加給年金額の対象者がいるとき
 → 「老齢厚生年金 加給年金額加算開始事由該当届(生計維持申立書)」

・65歳以上で老齢基礎年金、老齢厚生年金を請求するとき
 → 「老齢年金の受取方法確認書(老齢年金の繰下げ意思についての確認)」

・受給権発生より5年以上経過し、請求するとき
 → 「年金裁定請求の遅延に関する申立書」

# by nenkin-matsuura | 2023-05-25 00:05 | 年金アドバイスv(∩.∩)v | Trackback | Comments(0)  

ねんきんQuiz-第759問(時効)


Q 年金を受ける権利(基本権)の時効について、以下の①~③のうちから選んでください。
☆☆

① 5年
② 10年
③ 時効はない


ねんきんQuiz-第759問(時効)_d0132289_04310932.jpg




                               A ① 5年
point 年金を受ける権利(基本権)の時効は、5年となっています。(時効特例に該当する場合を除く)
なお、老齢年金、遺族年金、障害年金、未支給年金については5年の時効ですが、死亡一時金と脱退一時金などの一時金については2年の時効があります。

# by nenkin-matsuura | 2023-05-24 04:40 | ねんきんQuiz | Trackback | Comments(0)  

ちょっとお得な年金情報 受給者編その123(年金額の引き上げ(令和5年4月分より))


゛年金額の引き上げ(令和5年4月分より)”


令和5年4月分(支払は6月15日)より、年金額が増額改定となっており、増額率は以下のとおりです。

昭和31年4月2日以降生まれは、令和4年度分から原則2.2%の引き上げとなっています。

また、昭和31年4月1日以前生まれは、令和4年度分から原則1.9%の引き上げとなっています。

令和5年6月15日の年金支払時には、年金額改定通知書及び年金振込通知書(ハガキ)にて、改定後の額が通知されます。

# by nenkin-matsuura | 2023-05-23 00:05 | ちょっとお得な年金情報 | Trackback | Comments(0)