人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ねんきんQuiz-第2問

                                                     ☆☆
Q 昭和22年11月25日生まれの人が60歳からもらえる年金の名称はどれ?(40年間厚生年金をかけているものとします)                                     
①老齢基礎年金 
②(特別支給の老齢厚生年金)報酬比例部分 
③(特別支給の老齢厚生年金)定額部分
ねんきんQuiz-第2問_d0132289_1258161.jpg

                           A ②(特別支給の老齢厚生年金)報酬比例部分
    point 掛け金によって個人差が出る部分です 基礎年金と間違えられることが多いです

# by nenkin-matsuura | 2007-11-25 13:13 | ねんきんQuiz | Trackback

 

ちょっとお得な年金情報 受給者編その②

“繰上げのタイミング”

65歳からの老齢基礎年金を減額して早くもらう繰り上げ制度
繰上げの申請をした月によって減額率が異なってきます
近く退職の予定がある方で、失業保険を受けられる場合もあると思います
老齢年金 と 失業保険の基本手当 どちらか一方しかもらえませんので考えどころです
例えば
    失業保険(月換算で)15万円
    繰り上げの年金   14万円
こういう場合では金額の多い失業保険をもらって、もらい終えた月に繰上げをした方が得となります 理由は、繰上げはひと月でも遅い方が率が良いということと、失業保険をもらっている間は年金が停止になるということです

# by nenkin-matsuura | 2007-11-24 15:28 | ちょっとお得な年金情報 | Trackback

 

ねんきんQuiz-第1問

Q 次のうち本人が保険料を納めなくても納付と同じ扱いになるのは?             ☆
①第一号被保険者 ②第二号被保険者 ③第三号被保険者
ねんきんQuiz-第1問_d0132289_22315031.jpg

                                           A ③第三号被保険者 
                        point 年間収入が130万円未満である必要があります

# by nenkin-matsuura | 2007-11-23 22:52 | ねんきんQuiz | Trackback

 

ねんきんnews11月号

21日舛添厚生労働相は記者会見し、その中で該当者不明の年金記録、「名寄せ」完全実施は困難との見解を示した 

「名寄せ」とは… 記録と結びつく可能性のある者を特定すること

大変な作業だと思います

年金手帳を複数持っていたり、転職が多い方は「名寄せ」によって番号の統合が必要になるかもしれません

 社会保険労務士・年金アドバイザーのwebサイト ネットde年金相談でも加入期間の確認代行を行っています (^^ゞ

# by nenkin-matsuura | 2007-11-22 23:28 | ねんきんnews | Trackback

 

年金加入記録について その④

年金加入記録について その④_d0132289_2013858.jpg
年金加入記録を検索する方法は二通りあります 一つは年金番号から検索、もう一つは氏名・生年月日から検索する方法です
今回は生年月日にスポットを当てたいと思います
生年月日が一日でもずれていると記録が統合されずに宙に浮いてしまう可能性があります 例えばの話ですが… 会社に入るために年を上にごまかした あるいは年を若くごまかした… 氏名が一致していても生年月日が相違していると他人の記録と見られる場合があります
氏名と生年月日は年金の加入記録の管理にとって、重要なポイントなのです

# by nenkin-matsuura | 2007-11-21 21:12 | 年金加入記録 | Trackback