人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ちょっとお得な年金情報 受給者編その27

“扶養申告書を提出して各種控除を受ける”

老齢厚生年金や老齢基礎年金、退職共済年金等は、所得税法の雑所得となり、年金受給額から所得税が源泉徴収されます 
老齢年金の裁定請求時や毎年11月ごろに送付されてくる「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」を提出しておけば公的年金等控除や配偶者控除を受けることができるのでお得です
扶養申告書を提出しておくと、翌年の初め1月末から2月初めにかけて源泉徴収票が送付されてきます 源泉徴収票は確定申告等で必要となります

参考までに
老齢年金裁定請求書の中にある公的年金等の受給者の扶養親族等申告書はこちら
年金受給者に送付されてくる公的年金等の受給者の扶養親族等申告書はこちら
老齢年金の年金額が108万円以上(65歳以上は158万円以上)の方については提出し忘れて税金を多く引かれないように!

# by nenkin-matsuura | 2008-12-05 00:41 | ちょっとお得な年金情報 | Trackback

 

ねんきん豆知識25

◎定額部分の被保険者月数の上限ねんきん豆知識25_d0132289_21132395.jpg

昭和4年4月1日以前生まれ    
                 420月
昭和4年4月2日~9年4月1日生まれ
                 432月
昭和9年4月2日~19年4月1日生まれ
                 444月
昭和19年4月2日~20年4月1日生まれ
                 456月
昭和20年4月2日~21年4月1日生まれ
                 468月
昭和21年4月2日以降生まれ
                 480月

※たとえば昭和23年12月4日生まれの人が500月厚生年金保険を掛けていても、定額部分は480月で計算される。なお、報酬比例部分には上限はなく例の場合だと500月で計算される

# by nenkin-matsuura | 2008-12-04 21:36 | ねんきん豆知識 | Trackback

 

年金アドバイスv(∩.∩)v 45

◇ 在職老齢年金+高年齢雇用継続給付金との調整

60歳から、特別支給の老齢厚生年金を受給しながら働いている方で、職安から「高年齢雇用継続給付金」も合わせて受給している方も多いかもしれません
「在職老齢年金」は、簡単にいえば給料と年金を合わせてひと月28万円以下だと、厚生年金保険に加入しつつ、減額されず年金を受給可能となります
しかし、せっかく給料+年金を28万円以内に抑えても、「高年齢雇用継続給付金」を受給している場合は年金が減額となります 賃金額が75%未満に低下した場合に、新賃金の最高で15%相当を高年齢雇用継続給付金として(他の要件も満たしていれば)受けることができます それに対して標準報酬月額の最高で6%が年金から減らされます …ちょっと複雑です(‥?)
「在職老齢年金」による停止を免(まぬが)れたと思いきや、「高年齢雇用継続給付金」による年金の停止が待っているのです(>_<;)
「在職老齢年金+高年齢雇用継続給付金」による停止を回避するには、厚生年金保険に加入せずに働くことも手の一つです(短時間のアルバイトや厚生年金未適用の事業所で働く、自営業をやるなど)

# by nenkin-matsuura | 2008-12-03 20:48 | 年金アドバイスv(∩.∩)v | Trackback

 

ねんきんFAQ 年金の番号 編2

<問1> 年金の裁定請求書に記入する「年金コード」とは何ですか?

 <答1> 年金コードとは、年金の受給権者が持っている4ケタの番号で10桁の基礎年金番号の後に続きます 年金の制度・種類によって違います 最も多いのは『1150』で、老齢基礎年金や老齢厚生年金や特別支給の老齢厚生年金が当てはまります 年金証書の右上あたりに年金コードは記入されています 年金コード一覧はこちら

<問2> 祖父の年金を調べていたら、年金の加入証?みたいなものが出てきました しかし、年金の番号らしいものの桁数は4桁と4桁です 今と違っていたのですかね

 <答2> 年金の番号の桁数は今も昔も同じ前4桁、後6桁の計10桁です 厚生年金保険が始まった当初は後ろ6桁は000001から順番に割り振られていましたのでおそらく、お祖父さんの場合は千番台での加入で001234のようになっていて00をとって1234となっていたのでしょう

<問3> 年金手帳(オレンジ)には、国民年金と厚生年金の番号がそれぞれ載っていて、国民年金の番号が、基礎年金番号になるのではないですか… (50代・パート)

 <答3> 基礎年金制度導入時の平成9年時点の加入の制度が国民年金なら国民年金の番号が基礎年金番号となり厚生年金保険ならその番号が基礎年金番号となります(例外もあり)
よく基礎年金=国民年金と言いますが、基礎年金番号の付番の仕組みとそれは違います
 
  

# by nenkin-matsuura | 2008-12-02 20:35 | ねんきんFAQ  | Trackback

 

φ(.. )書類の書き方 二十七

〆(.. )国民年金寡婦年金裁定請求書 3ページ目φ(.. )書類の書き方 二十七_d0132289_19472576.jpg
青色の枠
 右上には電話番号を記入します(携帯でも可)
 次の青色の枠は、死亡診断書を添付することによって省略できる場合があります
黄緑色の枠
 第三者行為による死亡かどうかを、1.はい・2.いいえで答えます
1.はいの場合で相手がいる場合はその氏名住所を記入します
なお、第三者行為による死亡の場合には「第三者行為事故状況届」という書類の記入と、事故証明書や示談書の写しが必要になる場合があります
紫色の枠
 労災や労働基準法から給付を受けられるかを答えます
下の(14)の枠は重要です 死亡一時金との選択の意思表示をします 寡婦年金額と比べて自分の特別支給の老齢厚生年金が多く在職老齢年金にもかからない(税金等も考慮して)等の場合を除き、寡婦年金を選択したほうがよいかもしれません
φ(.. )書類の書き方 二十七_d0132289_2045417.jpg赤色の枠
 妻の住所氏名を記入します
紺色の枠
 妻の年収についてはい、いいえで回答します
 もし、850万円以上となる場合は寡婦年金を受給できませんが、おおむね5年以内に850万円未満となる見込みがある時にはその証明となる書類(就業規則など)を提出します

(寡婦年金とともに遺族厚生年金を同時に請求することもあります)

# by nenkin-matsuura | 2008-12-01 21:02 | 書類の書き方( ..)φ | Trackback