人気ブログランキング | 話題のタグを見る

φ(.. )書類の書き方 二十九

〆(.. )国民年金死亡一時金裁定請求書φ(.. )書類の書き方 二十九_d0132289_20562422.jpg
死亡一時金の請求の際に提出する黄色い用紙です 未支給年金請求書と記入するところが似ています
水色の枠
亡くなられた方の基礎年金番号・氏名・生年月日・死亡年月日・住所・死亡原因を記入します
紫色の枠
請求者の氏名・生年月日・続柄・住所を記入します
青色の枠
請求者の金融機関名・通帳記号番号を記入します 通帳を持参していれば、金融機関の証明は省略できます
緑色の枠
先順位者の有無は該当ある者の欄は有にマルを付けます
一番下、寡婦年金との調整の欄は請求者が妻の場合のみア.イ.どちらかにマルを付けます

なお、死亡一時金は第1号被保険者として国民年金保険料を36月以上納めている人がなくなったときに生計を同じくしていた遺族(配偶者・子)などが請求をします 年金の受給権がなくても第1号被保険者として国民年金を36月以上かけていれば対象となる点と、寡婦年金と選択となる点がポイントです

# by nenkin-matsuura | 2009-01-03 21:20 | 書類の書き方( ..)φ | Trackback

 

ねんきんFAQ 障害年金請求 編2

<問1> 息子が統合失調症と診断されました 病院のソーシャルワーカーの方から障害年金の手続きをしてみてはと言われましたが、息子は手続きができる状態ではありませんので、私(母)が代わりに手続きをすることはできますか?(50代・パート)

 <答1> はい。代理人でも手続きは可能です 委任状が必要となりますが、委任状がとれない(書けない)場合には、本人が来所できないことを証明できるような身障者手帳など、が必要となります

<問2> 病歴・就労状況等申立書の病院の履歴の欄が足りません…

 <答2> コピーをして足りない分を記入してもよいですし、メモ用紙に記入しても構いません
(病歴・就労状況申立書はあらかじめ複数枚もらっておくことをお勧めします)

<問3> 私の夫は学生の時代に事故による障害があり、最近は悪化しているような気がします 昔、学生時代の初診日のため障害年金がおりなかったという記事を新聞で見ました 私の夫も障害年金はあきらめるしかないのでしょうか?

 <答3> 障害年金ではないですが、特別障害給付金という制度があります こちら
平成3年3月までは学生は国民年金の加入は任意でした その間に初診日のある障害が対象です

# by nenkin-matsuura | 2009-01-02 14:13 | ねんきんFAQ  | Trackback

 

ねんきんQuiz-第45問

Q 2009年1月1日に還暦をむかえるAさん(男性)がもらえる年金の名称は?   ☆☆    
※厚生年金保険を40年かけているものとする
① 特別退職年金(報酬比例部分+定額部分)
② 特別支給養老年金(定額部分)
③ 特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)
ねんきんQuiz-第45問_d0132289_16381096.jpg

                         A ③ 特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)
 point 厚生年金保険を12カ月以上かけていて、老齢基礎年金の受給資格を満たしている場合に60歳から報酬比例部分、64歳から定額部分を受給可能です なお、上記の例の場合の受給権発生の日は2008年12月31日となります

# by nenkin-matsuura | 2009-01-01 17:25 | ねんきんQuiz | Trackback

 

年金アドバイスv(∩.∩)v 48

◇ 厚生年金より国民年金が多いのは?

よく質問されることのひとつに「国民年金のほうが厚生年金より多いのは?」があります

例えば、昭和16年12月31日生まれ・女性・厚生年金保険を30年国民年金を10年(1号5年、3号5年)かけている もらっている年金は老齢厚生年金450,000円、老齢基礎年金(国民年金)792,100円

上記の例だと厚生年金より国民年金が多くなっています
厚生年金は30年、国民年金が10年なので国民年金が多いのはナゼ(‥?)

じつは、60歳代前半に受給していた特別支給の老齢厚生年金の半分を占める定額部分が、
65歳を過ぎると老齢基礎年金(国民年金)のなかに入ってくるので厚生年金が減り、国民年金が増えたことによって、「国民年金のほうが厚生年金より多いのは?」という現象が起こっているのです 厚生年金保険を掛けた期間は、老齢厚生年金にも老齢基礎年金にも反映されてますのでご安心を(^O^)v 老齢基礎年金が多いと遺族厚生年金を受給する時に有利となります

# by nenkin-matsuura | 2008-12-31 20:33 | 年金アドバイスv(∩.∩)v | Trackback

 

神戸在住

神戸在住_d0132289_13791.jpg何度でも読み返している本です

神戸在住の大学生が主人公の話

なんというか、エッセイ風で、

コマの間に主人公の心象などが

描かれていて読みごたえがある。

桂っち、友田さん、帆津ちん、

羽生さん、流さん、森君と

ナイスキャラがほかにも

わんさとでてきて、

(第3巻の震災の話はおすすめ)

泣ける話、笑える話、ほのぼのする話、などなど

お気に入りの全10巻です(講談社アフタヌーンKC)

(基本的に1話完結の話なのでどこからでも読めます)

# by nenkin-matsuura | 2008-12-30 13:42 | お気に入り | Trackback