人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ねんきんFAQ 併給調整 編3

<問1> 障害厚生年金と特別支給の老齢厚生年金について(一緒に受給するには)

 <答1> この前(年金額編3にて)説明しましたが、どちらか一方の選択となります 一つあるとしたら障害厚生年金+厚生年金基金の老齢年金です 基金からは必ずとは限らないようですので各基金(連合会)にお尋ねください

<問2> 私は、会社を退職後、アメリカで技術指導のため働くこととなり向こうでも年金を掛けました 日本の年金との関係は?

 <答2> 「併給」という視点から回答すると、日本の年金(老齢厚生・基礎年金)と一緒に受給できます また、遺族年金や障害年金とも併給できますので、別枠と考えたほうがよいでしょう

<問3> 遺族厚生年金を受給していますが、将来を見据えた年金の掛け方を教えてください(40代・女性)

 <答3> 60歳になるまでは、厚生・国民どちらかを納付することです 65歳からの老齢基礎年金の減額を防ぎます 国民年金の場合付加保険料も納付しておくとお得です 

# by nenkin-matsuura | 2008-11-17 21:06 | ねんきんFAQ  | Trackback

 

九年庵

九年庵(くねんあん)
九年庵_d0132289_12513670.jpg

麺類や湯のみが好きですが、「雨の日の日本庭園」も好きです
雨となり、九年庵の一般公開が重なり、迷わず行ってきました

九年庵_d0132289_12554279.jpg九年庵は佐賀の大実業家・伊丹弥太郎が九年の歳月をかけて築いた庭園です。毎年『九日間』だけ公開されるというのが、「行っとかなきゃ感」をアップさせています。紅葉は、まだこれからといったところでしょうか。
しっとりとした雨が降る日本庭園は最高に自分を癒してくれます。
雨の滴る もみじ もいいものです。

# by nenkin-matsuura | 2008-11-16 13:19 | | Trackback

 

いつの間にか、

いつの間にか、このブログも1年を経過しました
1日も欠かさず更新できたのは自分でも驚いています(めんどいのが苦手なのに)
『ブログ、見たよ。』といわれると、うれしい反面、なんだか恥ずかしいです。

年金って誤解されている点が多いので、誤解を解き、アドバイスしていけたらと思います

これからもマイペースでがんばります(ひっそりと(笑))
よろしくお願いします。

# by nenkin-matsuura | 2008-11-15 14:21 | ねんきん以外で | Trackback

 

年金アドバイスv(∩.∩)v 42

◇ 11月は扶養親族等申告書の提出の時期

毎年11月ごろに老齢(退職)年金受給者に対して送付されてくるのが「扶養親族等申告書」というハガキです ハガキを出さなくてはいけないのは、108万円以上(65歳以上は158万円以上)の年金額を受給している方が対象です 年金といっても老齢基礎年金や老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金)や退職共済年金などが対象なので、遺族年金や障害年金は課税対象とならないので含まれません(^^♪ 
この「扶養親族等申告書」を提出していないと所得税を多く引かれていしまいます(T_T)
あと、押印が必ず必要ですので忘れないように!

# by nenkin-matsuura | 2008-11-14 00:31 | 年金アドバイスv(∩.∩)v | Trackback

 

help-障害年金の手続き 第25回

病歴・就労状況等申立書 記入例 表下部 ‐糖尿病性腎症編‐
help-障害年金の手続き 第25回_d0132289_2136728.jpg

初診からの病院名と状況を記入します
受診していなかった期間も記入します
一つの期間が長くなるときは3年~5年ごとに区切ります 欄が足りなくなるときは見本のように5年くらいごとに区切って、その時の状況を記入します
期間が長いときは、病歴申立書を多めにもらっておくと、継ぎ足しが効いて記入に便利です

# by nenkin-matsuura | 2008-11-13 21:45 | 障害年金の手続・仕組みなど | Trackback