人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ねんきん豆知識①

ねんきん豆知識①_d0132289_21332695.jpg


「国民年金推進員」について
社会保険事務所の職員で、保険料の納め忘れ等がないよう、直接自宅へ国民年金制度の説明や国民年金保険料の納付などの案内などの活動を行っています
主な活動内容として 「国民年金制度の案内」「保険料納付の案内、保険料収納業務」「口座振替や前納制度及び免除申請の案内」があります





朝晩はひんやりとしてきましたね

# by nenkin-matsuura | 2007-11-17 22:15 | ねんきん豆知識 | Trackback | Comments(0)  

ねんきん定期便

平成20年度より、「ねんきん定期便」が始まります
すべての被保険者の方に保険料納付実績や年金見込み額をお知らせするようになっているようです 郵送となるので最近住所が変わられた場合は届かない なんてこともあり得ます 住所記録は年金記録と深い関係にあるのです

# by nenkin-matsuura | 2007-11-16 23:39 | 年金 あれこれ | Trackback | Comments(0)  

年金加入記録について その③

「保険会社の説明会に出席、研修を受けた」 「学生時代にアルバイトのつもりで勤めていた」「実家の親が国民年金を掛けてくれていた」年金加入記録について その③_d0132289_2202046.jpg 

本人は年金を掛けていた実感がなくても年金の加入記録が残っていたりします 逆に本人は掛けていたつもりが年金は支払われていなかったということもあります 転職や引っ越しが多い方は注意が必要です

年金の加入記録を調べる際はあらかじめ自分の経歴書を作成しておくのがおススメです

# by nenkin-matsuura | 2007-11-15 22:19 | 年金加入記録 | Trackback | Comments(0)  

ちょっとお得な年金情報 受給者編その①

“どっちがいい?”

障害厚生年金     (特別支給の)老齢厚生年金
 195万円            200万円

65歳までは 障害年金 と 老齢年金 どちらかを選ばなければいけません
金額の多い老齢年金200万)を選びたいところですが…
金額の少ない障害年金195万)を選んだほうがお得な場合があるんです
それは、税金や国民健康保険料(税)を考慮した場合です
社会保険事務所の窓口へ「選択申出書」という書類を提出することによって、
翌月より 障害⇔老齢 へと切り替えることができます
それぞれのライフスタイルに合わせて選びたいですね



 

# by nenkin-matsuura | 2007-11-14 21:54 | ちょっとお得な年金情報 | Trackback | Comments(0)  

ねんきん月間?

11月は ねんきん月間 らしいです (*'-'*)


有田陶磁器まつりが来週から開催! たのしみ~

# by nenkin-matsuura | 2007-11-13 21:17 | 年金 あれこれ | Trackback | Comments(0)