年金アドバイスv(∩.∩)v 215
2012年 11月 09日
60歳や65歳になる前に、緑色の封筒にて、「年金請求書」が送られてきたら、その封筒の中に「年金の請求手続きのご案内」という用紙が入っています
年金の請求手続きのご案内を開いたところに、「年金請求に必要な添付書類」という欄があり、はい・いいえの矢印に沿っていくと、添付書類(戸籍謄本・世帯全員の住民票・所得証明書等)について確認することができますv(。・・。)
例えば、
Dさん、60歳、女性、厚生年金保険は20年未満、配偶者あり(夫は厚生年金保険に20年以上加入)
が年金の請求を行う場合…
添付書類のフローチャートにあてはめると、
「配偶者や18歳未満のお子様はいますか」 … →はい
「年金を受ける方の厚生年金保険の加入期間は20年以上ですか」 … ↓いいえ
「年金を受ける方の共済組合の加入期間は20年以上ですか」 … ↓いいえ
「配偶者の年金加入期間のうち厚生年金保険(共済)の加入期間は20年以上ですか」 … →はい
となり、「(1)の項番1、(2)の項番2、項番4をご覧ください。」にたどり着きます
上記例の場合は、戸籍謄本+世帯全員の住民票+請求者(妻)の所得証明書が添付書類として必要となります(プラス請求者の年金手帳、認め印、通帳、さらに該当者は雇用保険被保険者証、夫の年金証書など)
▲ by nenkin-matsuura | 2012-11-09 01:25 | 年金アドバイスv(∩.∩)v | Trackback