障害年金の手続・仕組みなど 第97回
2014年 10月 17日
① 構音の状態
母音、子音などの発音の正確性、会話が明瞭であるか、抑揚やアクセントなどが自然に話されているかなどが検査される
② 構音器官の所見
口、唇、舌、下顎、口蓋、咽頭などの運動機能と形態などが検査される
③ 言語理解力
音声言語に対して、単語や文の理解ができるか否かをみる 日常的な単語、簡単な文、やや複雑な文等の視点から、理解力の程度をみる
④ 言語表出力
単語や文が話せるか否か、日常的な単語、簡単な文、やや複雑な文、文の形式による具体的な情報伝達ができるかどうかが検査される
⑤ 検査法
構音・プロソディー検査、会話明瞭度検査、標準失語症検査(SLTA)、老研版失語症鑑別診断検査、失語症選別検査(国立リハセンター版試案)などがある
by nenkin-matsuura | 2014-10-17 00:27 | 障害年金の手続・仕組みなど | Trackback