年金アドバイスv(∩.∩)v 262
2013年 10月 02日
昭和28年4月2日以降生まれの男子の場合、報酬比例部分の受給開始が61歳からとなりますが、繰上げ受給により減額となった年金を受給することも可能です(´ー`*)
厚生年金保険や国民年金のほかに共済組合に加入していた場合には、「老齢基礎・老齢厚生・退職共済年金支給繰上げ請求書(様式第102号-1)」(4枚複写)を使用します
例えば…
昭和28年10月2日生まれ、男子、共済組合に400月加入、国民年金を80月納付、60歳0月で繰上げを希望する場合…
老齢基礎・老齢厚生・退職共済年金支給繰上げ請求書(様式第102号-1)及び年金請求書を記入します
(老齢基礎年金と退職共済年金の繰上げ)
by nenkin-matsuura | 2013-10-02 00:15 | 年金アドバイスv(∩.∩)v | Trackback