人気ブログランキング | 話題のタグを見る

年金アドバイスv(∩.∩)v 852(振替加算の手続きが必要なとき不要なとき)


◇ 振替加算の手続きが必要なとき不要なとき


振替加算について、自動的に加算されるケースと手続きが必要なケースがあります。
(・o・)

・振替加算が自動的に加算されるケース
 配偶者がすでに配偶者加給年金を受給している場合

・振替加算の手続きが必要なケース(対象者が65歳時または65歳以降)
 厚生年金保険の被保険者期間が20年以上ある年下の配偶者が65歳となった場合
 65歳以上の配偶者の厚生年金保険の被保険者期間が20年以上となった(改定された)場合
 配偶者が障害厚生年金の2級以上を受けるようになった場合
 配偶者が長期加入者の特例または障害者特例(厚生年金保険の被保険者期間が20年以上)を受けるようになった場合など

# by nenkin-matsuura | 2025-04-24 04:59 | 年金アドバイスv(∩.∩)v | Trackback

 

ねんきんQuiz-第857問(4月分以降の年金額)


Q 令和7年4月分からの年金について、〇か×かで答えてください
☆☆

① 4月分の年金は6月に支払われる ○ or ×
② 4月分の年金額からは、令和6年度より1.9%の増額となる ○ or ×
③ 4月以降の在職老齢年金の支給停止調整額は、月額51万円までとなる ○ or ×



ねんきんQuiz-第857問(4月分以降の年金額)_d0132289_04145652.jpg




                         A ① ○ ② ○ ③ ○
point 
① ○ 4月分の年金は、5月分の年金とともに6月に支払われます。
② ○ 令和7年4月分以降の年金額は、6年度と比べ、1.9%の増額となります。
③ ○ 令和7年4月分以降の在職老齢年金の支給停止調整額は、月額51万円までとなります。

# by nenkin-matsuura | 2025-04-23 04:30 | ねんきんQuiz | Trackback

 

書類の書き方( ..)φ 290(年金分割のための情報提供請求書「1」)


「年金分割のための情報提供請求書1⃣」


年金分割のための情報提供請求書は、年金分割のための情報通知書の取得や見込額の交付を受ける場合などにおいて、提出する書式です。

請求方法の欄は、1.か2.にマルを付けます。

「1」基本情報の欄は、請求者と配偶者の両方の欄を記入します。

 (1)個人番号または基礎年金番号
 (2)生年月日
 (3)氏名
 (4)住所
 (5)電話番号

なお、配偶者の住所がわからないときは、「不明」と記入します。
 

# by nenkin-matsuura | 2025-04-22 04:31 | 書類の書き方( ..)φ | Trackback

 

ねんきんFAQ 在職老齢年金編41


<Q1> 配偶者加給年金も支給停止になるのですか?

 <A1> 報酬比例部分が全額支給停止の場合、配偶者加給年金も支給停止となります。

<Q2> 報酬が高くても繰上げした基礎年金はもらえるんですよね?

 <A2> はい、繰上げした老齢基礎年金は、在職老齢年金の仕組みによる停止はありません。

<Q3> 支給停止の基準が月51万までとなるとのことですが、何か手続きは必要でしょうか?

 <A3> すでに年金を受給されている場合、ご自身での手続きは不要です。6月支払時に支給額が変更となった旨の通知が届きます。

# by nenkin-matsuura | 2025-04-21 04:04 | ねんきんFAQ  | Trackback

 

ほくろ占い


ほくろの位置で占うほくろ占い
手や足の外側にも内側にもあるほくろ
よく見たらほぼすべての体の部位にほくろがあり、占いにならない😞
ほくろの多さに気が付いて夜しか眠れない

# by nenkin-matsuura | 2025-04-20 21:26 | ねんきん以外で | Trackback